「〇の不調」 に悩む人は増加中 この「痛み」 って気のせい? それとも病気...?

 人々の生活様式の変化とともに、 「胃の弱り方」も変化していってます。 

 「気のせい」と片づけているその不調も、 今や保険適用の「病気」かもしれません。 

 ストレス社会を生き抜くために 「胃が弱る」とはどういうことか、 知っておいても損はありません。


 長い間、 胃は加齢に伴って老化し胃炎などで胃粘膜が薄くなり、

 やがてがんに陥ると考えられていましたが、そうではないとのこと。


 実際、胃カメラで胃の内部を見てみると、80代の人が若々しい胃を持っていたり、40代の人が老人のように元気のない胃を持っていたりするとのこと。


 つまり、胃は加齢の影響をほとんど受けないということ。 1983年にヘリコバクター・ピロリ菌が発見され、多くの臨床研究がされ、 ピロリ菌がいなければ胃炎も萎縮も胃がんもほぼゼロ。


 胃の劣化はピロリ菌のせいで、 感染率の低い現在では胃はほとんど歳をとらないと考えられるとのデータも。 ピロリ菌の感染率は1970年代以降、 衛生環境が飛躍的に改善された頃から減っています。

 

1974年の段階で 50代のピロリ菌感染率は90%以上。

 20代では50%強。

 40年後の2014年では50代の感染率は40%強で20代の感染率は10%を切っているとの予測。


 それと比例するように50歳未満の胃がん死亡率は激減。 


50〜55歳の死亡率は1970年には人口10万人に対して90人以上だったのに、2010年には約20人に。 


 日本人に胃がんが多いとされていた原因は実はピロリ菌だった。


では、そのピロリ菌、一体どこからやってきたのかのでしょうか? 母親がピロリ菌の保菌者だとその子どもも感染することが多いようです。 


 一方、ピロリ菌陽性の夫婦でも奥さんと旦那さんのピロリ菌の種類が違います。 このことから人は子どもの頃、5、6歳までに感染するようです… 人から人へ、多くは母親から子どもへとピロリ菌は感染する、と今のところ考えられています。

 食べ物にピロリ菌がくっついているかというとそれは分かりません。

 井戸水から検出されたという話もありますが、それはピロリ菌のDNAが見つかっただけで、生きたまま水の中に棲んでいるかは不明とのこと。 

 ピロリ菌は鞭毛と呼ばれる紐のような部位を回転させて、猛スピードで移動し、胃酸を分泌させる組織を壊したり萎縮性胃炎を引き起こす。

生息場所は胃粘膜。粘膜に守られているから強力な胃酸の環境下でも生き延びることができる。 


 ピロリ菌の感染率が低下していく一方、 逆相関的に増えてきたのが逆流性食道炎。 


 胃酸が逆流し、粘膜というガードを持たない食道が炎症を起こす病気で、主な症状は胸やけ。 70年代頃から動物性タンパク質や動物性脂肪の摂取量が急激に増えて栄養状態が良くなり、胃酸の分泌が増えたことが原因のひとつに。 胃酸の分泌器官を壊すピロリ菌の感染率低下がさらに拍車をかけた。90年代終わりには日本人の患者が激増。現在は6人に1人という説もあります。  


 「食道と胃の繫ぎ目には下部食道括約筋という筋肉があり普段は繫ぎ目を閉めていて食べ物が来ると開ける役割をしています。 食べ過ぎや脂質過多な食事が長く続くと、繫ぎ目が開いて胃酸が逆流します。 時間が経てば改善する一過性の胃の不調ではなく、しょっちゅう胃の不調を感じる。


 でも、病院で検査を受けても何の異常もない。かつては「気のせい」と片づけられていたこうした症状、 2013年に「機能性ディスペプシア(FD)」という病名がつき、現在では投薬などによる治療も保険適用となっています。 背景にあるのはFDの人の生活の質が著しく低下しているということ。


 労働生産性が落ちて社会に与える影響が大きい。 

そこでFDの4つの代表的な症状のどれかに当てはまり、3か月(日本人の場合は1か月程度)続いたら診断が下されるということになりました。 


 機能性ディスペプシア(FD)の代表的な症状とは?

 •胃が痛む

 •みぞおちが焼けるように感じる

 •すぐにお腹がいっぱいになる

 •食後に胃がもたれる ストレス社会では胃の不調が促されやすくなります。

 同じ刺激を受けても他の人は大丈夫なのに、ある人は胃が痛くなる。

 刺激に対する閾値の差がFDに関連していると私たちは考えています。

 次のようなネズミの実験があります。 子どものラットを母親から1日2時間引き離すという母子分離実験を1〜2週間繰り返す。 

 すると大人になったラットには過敏性腸症候群や十二指腸の炎症、

胃もたれの症状が見られたという。つまり痛みに対する閾値が低い知覚過敏ラットです。

 子どもの頃に受けた強いストレスが知覚過敏を引き起こす原因の一つと考えられます。

FDの人に話を聞くと子どもの頃にいじめやひどい目に遭ったという人も多くいます。

 人間関係が複雑な超ストレス社会、 今後もFDは増え続けるのでしょうか? F

Dに悩む方のご来店増加中。

 鍼灸による改善例多数あります😊 

 世界各国の医師から信頼され 国際基準の正しい医学知識と技術 臨床経験を数多く持つ 安心の国家資格保有者の鍼灸整体サロン 

 Instagram @crea_mishima

 LINE https://lin.ee/uNQ9eXW 

 #胃が痛い #逆流性食道炎 #駅チカ #プロアスリートが集う治療院 #重症専門整体院 #重症専門鍼灸院 #安心の国家資格者による施術 #肩こり #首こり #腰痛 #慢性腰痛 #坐骨神経痛 #痛み #姿勢改善 #ダイエット #自律神経 #頭痛 #膝痛 #鍼灸 #整体 #骨盤矯正 #整体院 #三島市 #長泉町 #清水町 #裾野市 #三島市整体 #長泉町整体 #清水町整体 #裾野市整体  

Crea athlete&beauty care

(クリア  アスリート&ビューティー ケア / 眞野鍼灸マッサージ院) 医療機関と提携し 毎週PCR検査を実施中 当院ではコロナウイルス対策に 取組んでおります。 安心してご来院下さい。 ①全スタッフのマスク着用と手洗いうがい徹底 ②全スタッフの体調管理 ③施術前後の手洗いうがい除菌 ④施術環境の衛生管理を徹底 ⑤院内環境の衛生管理を徹底

0コメント

  • 1000 / 1000