2024.10.20 10:02「〇の不調」 に悩む人は増加中 この「痛み」 って気のせい? それとも病気...? 人々の生活様式の変化とともに、 「胃の弱り方」も変化していってます。 「気のせい」と片づけているその不調も、 今や保険適用の「病気」かもしれません。 ストレス社会を生き抜くために 「胃が弱る」とはどういうことか、 知っておい...
2024.10.19 03:45首を鳴らすのは危ない?ご来店される方々によく聞かれるご質問。 体の中で固くなっている部位を伸ばそうとすると、「パキッ、ボキッ」という音がする。 でも、首の場合は少し心配になるのではないでしょうか?首を前後左右に動かしてボキボキと鳴らすことには、 長期的な影響があるので...
2024.10.18 01:11高齢者の 骨折につながる 骨粗〇〇〇症 について高齢になると、 骨折する人が増えるのはなぜでしょうか? 骨がもろくなる 「骨粗しょう症」が大きな要因。 体の中では 日々、古くなった骨を壊し、 新しい骨を形成する新陳代謝が行われていますが、形成する量が少ないと骨粗しょう症になります。&nb...
2024.10.17 09:55猫背で何が悪いのか?猫背放置のデメリットとは?猫背は医学用語ではなく病態でもない。 では何で悪いのか? 今そこにある影響から将来の可能性まで 猫背放置のデメリットを知っておきましょう。 【見た目が老ける】 何もしなけれぱ、 高齢になるほど体幹をまっすぐ保てなくなる。腹筋や背筋など重力に逆らって二足歩行姿勢を...
2024.10.16 00:24加齢に伴う悩みに効果的!「〇〇筋」を鍛えるメリットとは?姿勢や歩き方はその人の年齢を象徴すると言っても過言ではありません。加齢と共に筋肉が衰えることは致し方ないことではあるものの何歳まで自分の脚で立ち、歩き続けられるかはこの腸腰筋の働きに懸かっているとも言えます。普段ご来店される方々にも鍛えることのメリットをお伝えしています。腸腰筋と...
2024.10.14 23:00野球における「メカニクス」とは?盛り上がりをみせている連日の日本人対決によるメジャーリーグ⚾️その中でも時折インタビューで出てくるキーワード「メカニック」「メカニクス」メカニックとは、投手が投球モーションに入ってからボールをリリースするまでの動きの総称。その投手にとって、足首や膝、股関節、肩甲骨、肩、肘、手首な...
2024.10.14 00:37気候の変化に負けないカラダへ!今年の夏は、全国的に、外に出るのが危険な程の猛暑が続きました。徐々に秋らしい気候を感じられるようになってきた今日この頃…なわけですが、この時期は不安定な気候のせいで食欲も不安定になりがちに…毎日元気に過ごせるように、腸を整えるエクササイズをしていきましょう!この辺りのエクササイズ...
2024.10.13 01:02健康のために整えるべき5つの事体と心はつながっています。身体的にバランスのいい健康的な暮らしは、精神の健やかさともつながります。今のあなたの暮らしはいかがですか?カウンセリング時に感じることは殆どの方ができていない…そしてできにくい時代になっているのもあると思います。感情の起伏に振り回されないようになるために...
2024.10.12 00:29筋の「自動抑制」とは?トレーニングや日常生活においても、カラダの柔軟性を高めるストレッチは障害の予防、パフォーマンス向上のうえで必要不可欠です。ただし筋肉の伸張・収縮に働く脊髄反射の作用は、そのやり方によって大きく変わるもの。そのためストレッチにも複数の種類があり、科学的なメカニズムに基づき、目的や状...
2024.10.11 02:15高い枕で寝ている方は要注意!日本人の死因の4位を占めるのは、脳卒中。そんな脳卒中の新たなリスクとして注目したいのが、高すぎる枕で寝ること。脳卒中の原因の一つになり得る「特発性椎骨動脈解離」は枕が高いほど発症率が高く、より硬い枕ではその関連が顕著になると立証した研究センターの発表が2024年にありました。脳卒...
2024.10.10 00:42腰痛で悩んでいるなら「鍛えて伸ばす」腰痛の原因は、腹筋の筋量や筋力不足であることがわかっています。そのためストレッチだけを行っても症状を改善することは困難。お腹を取り囲むように位置する腹筋はコルセットのような役割を果たしています。ここが弱くなると、腰への負担が大きくなり、長時間同じ姿勢でいたり、重い物を持ったときな...
2024.10.08 22:31胃や腸を労わるために心がけたい4つのこととは?東洋医学では、脾(脾臓)、胃、腸が互いに深く関係していると考えられています。特に脾が弱いと、老化が早まり、睡眠の質も悪くなり、疲れが取れにくくなります。また、眠気が強くなったり、肌がツヤのない黄色っぽくなったりもしやすいです。夏は一年で最も陽のエネルギーが強い季節。この季節は脾と...